自然農

自然と生きる

なぜ無農薬でも虫が来ないのか?

皆さんこんにちは。菌ちゃん先生こと吉田俊道さんの講演会「土づくりセミナー」を拝聴してきました。二つの記事にまとめました。記事その①をご覧ください。記事その②はこちら↓↓無農薬栽培の大きな壁「無農薬で野菜を育てたら、すぐに虫に食べられてしまっ...
自然と生きる

農は経営ではなく「道」

菌ちゃん先生こと吉田俊道さんの講演会「土づくりセミナー」を拝聴しまとめた記事その2です。記事その1はこちら↓↓農を「生き方」として捉える菌ちゃん先生が繰り返し語っていたのは、「自然農や有機農業はビジネスモデルではなく、生き方そのものだ」とい...
自然と生きる

畑を守るということ|防獣ネット設置と自然との共存を考える

春の陽気に誘われるように、畑に立つと心がふっと軽くなります。半袖でも過ごせるほど暖かくなり、新緑のまぶしいこの季節。命の勢いに満ちた風景に、今年もまた畑の季節が始まったなと感じます。そんな中、今年はまだ手をつけていなかった畑の残り3面に、防...
自然農

災害時に生き延びる作物はこれだ!まず育てるべきは「芋」|防災×自給自足のススメ

近年、私たちの暮らしは、自然災害、戦争、インフラ麻痺などさまざまなリスクと隣り合わせになっています。「もしもの時」に備えて、食料や水を備蓄している方も多いでしょう。けれど、本当に必要なのは備蓄を超えた“次の一手”です。今回は、有事の際に生き...
自然と生きる

自然農2年目|雑草の種類で読み解く土壌の変化と肥沃な畑づくりの記録

耕作放棄地を整備して始めた自然農。2年目の春、畑に立ったとき、私はある“静かな変化”に気づきました。それは、雑草の種類が変わっていたということ。自然農を始めて間もない方や、草との付き合い方に迷っている方にとっても、この変化はとても大切なサイ...
自然と生きる

【初心者でもできる自然農】畑経験ゼロの私が出会った「耕さない野菜づくり」

はじめに「無農薬野菜って、なかなか手に入らないな」この記事では、農業未経験だった私が、どのように自然農に取り組み、どんな気づきを得たのかをお伝えします。これから自然農を始めたい方の参考になれば幸いです。スーパーで売られている野菜の多くは、農...