自然と生きる なぜ無農薬でも虫が来ないのか? 皆さんこんにちは。菌ちゃん先生こと吉田俊道さんの講演会「土づくりセミナー」を拝聴してきました。二つの記事にまとめました。記事その①をご覧ください。記事その②はこちら↓↓無農薬栽培の大きな壁「無農薬で野菜を育てたら、すぐに虫に食べられてしまっ... 2025.08.28 自然と生きる自然農
自然と生きる 農は経営ではなく「道」 菌ちゃん先生こと吉田俊道さんの講演会「土づくりセミナー」を拝聴しまとめた記事その2です。記事その1はこちら↓↓農を「生き方」として捉える菌ちゃん先生が繰り返し語っていたのは、「自然農や有機農業はビジネスモデルではなく、生き方そのものだ」とい... 2025.08.28 自然と生きる自然農
暮らしの哲学 学ぶとは、心を育てることだった|江戸時代の教えに学ぶ“本当の教育” はじめに|学ぶことの“本当の目的”ってなんだろう?今の時代、学ぶ理由は「スキルアップのため」「結果を出すため」「いい仕事に就くため」――そんな目的で語られることがほとんどかもしれません。けれどふと、こう感じることはありませんか?「本当の学び... 2025.05.14 暮らしの哲学
シリーズ世界の知恵をめぐる旅 【世界の知恵をめぐる旅⑥】 私たちはどこから来て、どこへ向かうのか?|神話・宗教・科学が語る“人間存在”の旅1. はじめに|“人間とは何か”をもう一度問うこの連載ではこれまで、「すべてはつながっている」「変化する世界」などに目を向けてきました。今回はその視点を踏まえ、... 2025.05.14 シリーズ世界の知恵をめぐる旅暮らしの哲学
暮らしの哲学 世代間ギャップを笑顔に!アダムスの法則で築く相互理解の道 1. はじめに|なぜ世代間のギャップが生まれるのか?日々の暮らしの中で、世代間の価値観の違いを感じることはありませんか?たとえば、スマートフォンを「便利」と受け入れる若者と、「複雑で使いづらい」と感じる年配の方。また、生成AIを当然のように... 2025.05.07 暮らしの哲学
シリーズ世界の知恵をめぐる旅 世界の知恵をめぐる旅⑤ 宇宙はどう生まれ、いまどう変化しているのか?はじめに|世界は、いまどのように変化しているのか?夜空を見上げたとき、ふと不思議に思うことはありませんか?この世界はどのように始まり、いま、どんなふうに変わり続けているのだろう?私たちは日々、さま... 2025.04.28 シリーズ世界の知恵をめぐる旅暮らしの哲学
自然と生きる 畑を守るということ|防獣ネット設置と自然との共存を考える 春の陽気に誘われるように、畑に立つと心がふっと軽くなります。半袖でも過ごせるほど暖かくなり、新緑のまぶしいこの季節。命の勢いに満ちた風景に、今年もまた畑の季節が始まったなと感じます。そんな中、今年はまだ手をつけていなかった畑の残り3面に、防... 2025.04.25 自然と生きる自然農
暮らしの哲学 脳科学から見えてきた“幸せの鍵”とは?セロトニンを軸にした暮らし方|動画紹介と実践ガイド はじめに|“幸福度が上がらない”原因は意外なところにあった?毎日頑張っているのに、なぜか気分が晴れない。やる気が出ない。何をしても心が満たされない。そんな悩みを抱えている人は少なくないはずです。でも、それは「努力が足りない」からではありませ... 2025.04.23 暮らしの哲学自然と生きる
シリーズ世界の知恵をめぐる旅 🌏世界の知恵をめぐる旅④ 「本当のつながり」とは? 世界と自分を結ぶ4つの知恵はじめに|誰かと“本当につながる”って、どんなこと?自分らしさを探していくと、次に気になってくるのは「他者とのつながり」。人と比べたり、距離を感じたり、逆に心から共鳴したりする瞬間。そんな... 2025.04.22 シリーズ世界の知恵をめぐる旅暮らしの哲学
自然農 災害時に生き延びる作物はこれだ!まず育てるべきは「芋」|防災×自給自足のススメ 近年、私たちの暮らしは、自然災害、戦争、インフラ麻痺などさまざまなリスクと隣り合わせになっています。「もしもの時」に備えて、食料や水を備蓄している方も多いでしょう。けれど、本当に必要なのは備蓄を超えた“次の一手”です。今回は、有事の際に生き... 2025.04.18 自然農防災